
緑内障とは、目から脳に情報を伝達する視神経が障害されて、見える範囲(視野といいます)が狭くなってしまう病気で、進行すれば失明に到ります。現在、日本の失明原因の第1位を占めています。
【見え方の変化(右目のみを示す)】


緑内障はその原因により、いくつもの種類に分類されます。代表的なものを以下の通りです。
原発開放隅角緑内障
眼の中を満たしている水(房水)の出口の抵抗が大きくなることによって眼の中に水がたまり、眼の圧力(眼圧)が上昇した結果、視神経が徐々に障害されていきます。治療は眼圧を下げる目薬を点眼することが第一ですが、効果が不十分な場合は手術が必要となることがあります。
正常眼圧緑内障
眼圧が正常範囲にもかかわらず視神経が徐々に障害される病気で、緑内障の約7割を占めていると言われています。治療は原発開放隅角緑内障に準じます。
原発閉塞隅角緑内障
遠視の方に多くみられる緑内障で、白内障の進行とともに急性緑内障発作を生じます。発作が生じるまでは自覚症状はありませんが、急性緑内障発作が生じると眼痛・頭痛・吐き気・視力低下等が生じ、緊急で処置が必要です。
いずれの緑内障も、早期発見・早期治療が重要です。緑内障はある程度進行してからでないと自覚症状が出現しないため、自覚症状がなくてもある程度の年齢になったら一度眼科を受診してみて下さい。